日々お役立ち。

日々の体験や様々なことから得た知識、知恵を共有していくブログ

【箱根駅伝】東海大学から学んだ、「目標」と「努力の向け先」

 f:id:kitchenbeeeeee:20190105003912j:plain
おはようございます。浅野です。
わたしが今興味のあることや、好きなもの、感じていることについて書いていきます。お付き合いいただけたらと思います。
 
大変遅くなりましたが、本年もよろしくお願い致します。
 
さ、これも話題に乗り遅れた感満載ですが、
今回は箱根駅伝について。
 
2019年1月2日、3日に行われた第95回箱根駅伝は、
東海大学が創部以来初、初出場から46年目での総合優勝達成であったこと、
トータルのタイムを大きく更新したこと、
青山学院大学が復路優勝を飾りながらでも総合五連覇を逃したことなど、
話題に事欠かない大会だったと思います。
 
わたし自身テレビで観ながら、解説の方が話す各大学の裏話などに、ふんふんと感心していました。
 
 
 
で、そんなこんなで復路。
東海大学東洋大学を追い抜き、首位に立った後の実況で、こんな話が聞こえてきました。(ちょっとうろ覚えです)
 
東海大学は元々スピードを重視していたところがあった。だけれども、今回は《箱根の総合優勝》を目標に掲げてから、走り込み、スタミナも重視してトレーニングしていきているーと。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
身が震えました。学びました。
 
 
 
 
 
勝つために、何が必要かを考えて、勝つために必要なことを愚直にやっていたから結果になるんだと。
 
「今回の箱根に勝つ」という目標を掲げて
「スタミナをつける」という必要な事を見いだし
試行錯誤した先に今回の結果があったのだと思います。
 
そんな達成の瞬間を見たのであれば、「感動した」という言葉は
「良かった」とか「泣いた」だけではなく、「自分も行動を起こすきっかけにした」というものでありたいと思います。
 
まとまらないですが、とにかく正月から身が引き締まる思いになった浅野でした。
 
おせちとお餅で物理的には柔らかなお肉がつきましたけど。
 
それでは。
浅野
 
 
 
 
 
 

【楽曲紹介】高橋優「福笑い」の詩

こんばんは。浅野です。
わたしが今興味のあることや、好きなもの、感じていることについて書いていきます。お付き合いいただけたらと思います。
 
さて、今日は大晦日です。
帰省されたりしている方も多いと思います。
 
わたしはこの土日と、自分のいろんなことを整理しながら、本を読んだり音楽を聴いたりしています。
 
 
 
その中で、改めてわたしが個人的に心震えた曲を1曲紹介して、今年の締めくくりにしたいと思います。
 
 
それがタイトルにもあります、高橋優さんの「福笑い」なのです。
 
 
「福笑い」は高橋優さんの3枚目のシングルで、2011年の2月にリリースされました。
東京メトロのCMソングになっているので、それで知っている方も多いと思います。
(ちなみにわたしはCM自体は観ていましたが、この曲をしっかり認識して聴いたのは数年後でした。)
 
 
 
 
この曲の魅力は、なんといっても歌詞にあると思ってます。
 
「きっとこの世界の共通言語は、英語じゃなくて笑顔だと思う」
「あなたは今笑えていますか?強がりじゃなく心の底から」
「だれかの笑顔につられるように、こっちまで笑顔になる魔法のように」
 
この方の曲を何曲か聴くのですが、歌詞の言い回し、というのか、とにかく上手で
頭の中に入ってくるものが多いです。
(ロックな感じの曲はストレートすぎる歌詞もありますが)
 
聴けば聴くほど、一つ頑張ってみよう、一つでも行動しようとなります。
 
2019年もいろんなことにチャレンジしていきたいと思っていますが、頑張るということは壁に当たるような感覚も増えていくということだと思います。
 
そんな時に、この曲の歌詞にもある「笑う門に訪れる何かを、愚直に信じて生きていいと思う」という言葉を思い出して、チャレンジの先にある自分に期待して、笑って乗り越えられるようになっていきたいと思う2018年ラストでした。
 
それでは、よいお年をお迎えください。
浅野
 
 
 
 

年末の「空気」についての話。

f:id:kitchenbeeeeee:20181230175632j:plain

こんにちは。浅野です。

わたしが今興味のあることや、好きなもの、感じたことについて書いてきます。 お付き合いいただけたらと思います。

 

 

昨日友人と話をしていて、

「いつの間にか2018年もあと3日かー」という会話とともに

「でも、年末っぽい空気になってきたよね」との言葉がありました。

 

それを聞いたわたしは「確かになー」と思うと同時に、「空気」って2つの意味があるよなーと思いました。

 

 

一つ目は「気候」という意味での「空気」

 

天気はカラッとしていて、

それでいて冷たい風が吹いていて、

身をすくめるような寒さで、

 

こんな気候だったら「コタツでみかんが最高!」になるのも納得だ、なんてわけのわからないことが浮かびました(笑)

 

 

 

で、もう一つは自分も含めて人が作り出す「空気」かなって思います。

 

年末特有の賑やかさがありながらも、「来年はどんな年になるのかな」と

 

カフェに入った時でも、なんとなーく「ゆるめ」というか、それぞれがじっくり、ゆっくりと時間を過ごしていて、会話をする人同士も良い意味で一息ついていて。

 

 

もちろん、日々お仕事をして、平日の夜や休日には自分のプライベートの時間を能動的に過ごして、その中でいろんな経験をしたり知恵がついていくのも面白いと思っています。

 

 

だけれども、心を落ち着けて今年を振り返って整理して、その上で来年はどんな年にしようかと考えている人が多くなる。

 

そんな年末の「空気感」も好きだなぁ、と わたし自身このブログを書くことで整理しながら思ったりしているのでした。

 

まとまりませんが、今日は以上です。

それでは。

浅野

 

【RPA】考え方次第でチャンスだと思うわけです。

おはようございます。浅野です。
わたしが今興味のあることや、好きなものについて書いてきます。 お付き合いいただけたらと思います。

 



さて、昨日で仕事納めという方も多いかなと思います。
わたしもなんとか仕事を片付けまして、2019年をどういう年にしたいかなー、なんてことを考えております。

で、浮かんできたのが、ちょうど先日会社の会議でRPAツールの説明がありましたので、聞きかじった知識で色々考えてみました。









RPA(Robotics Process Automation)について、ぶっちゃけ技術的なことは全く分からないのですが、簡単に言えば、





プログラムを入れることで、ルーチンのデスクワークをPC内のソフトで代行・処理を行う

と解釈しました。



たとえば業種にもよりますが、お客様への業務月次報告がある場合、月末月初に稼働が集中しがちですが、やっていることは

①データを集計し
②集計データを加工し
③報告様式にまとめ
④書式を整えてお客様へ送付する

といったものが多いと思います。

これを、設定しておくことで処理を進めておいてくれるわけです。不眠不休で。





で、この結果わたしがどう思ったかというと

「これってチャンスかも?」です。


今までルーチンワークに費やしていた時間を他の事に使えるわけです。

新しいアイディアを考えるでも、訪問を一件増やすこともできるわけです。
仕事に限らず、残業していた時間をプライベートや自分の勉強の時間とすることもできます。



働き方改革」なんてことが言われていますが、これからは長く働くことが良しとされず、人が持っている(時間をかけている)仕事が機械化されたり、AIに代わったりするといわれています。

そこで人は時間をどう使い、価値を生み出していくかが大切かな。と思った次第です。

年の瀬に真面目一辺倒な話になりましたが、今年は日の巡りがよく時間を結構使えるので、本なりなんなりでいろんな知識や価値観に触れてみようと思っています。

それでは。
浅野


【年末の風物詩】ベートーヴェンの第九を考える

 f:id:kitchenbeeeeee:20181230175846j:plain

*1

 

おはようございます。浅野です。

わたしが今興味のあることや、好きなものについて書いてきます。 お付き合いいただけたらと思います。

 

ブログもずいぶんお久しぶりになってしまい、気づけばクリスマスも過ぎて一気に年末モードですね。

 

 

 

 

 

 

街に出ると、年末ならではのいろんな場面に出会います。

 

・昨日までクリスマスツリーがあったところに門松が飾られていたり

 

 ・電車に乗っていると、営業マンと思しき方が年末挨拶で配るカレンダーを入れた紙袋をたくさん持っていたり、

 

酔っ払いとの遭遇率が上がったり(笑)

 

 

 

 

いろいろありますが、わたしが年末でいつも思い出すのが、

 

 

 

タイトルにもある「第九」 なんです。

 

 

 

 

 

 

 

「第九」について

Sinfonie Nr. 9 d-moll op. 125

(交響曲第九番 op125 より 「歓喜の歌」)

12:40~

 www.youtube.com

 

ご存知ベートーヴェンが作曲した最後の交響曲(正確には第10番が作曲されていましたが、作曲途中でなくなったため未完成)で、その中の第4楽章に出てくるフレーズです。

 

なぜ年末?と思うのですが、第一次大戦後の混乱から平和を願い、ドイツの楽団によって演奏されていたものが日本に伝わり、年の終わりと始まりを象徴する楽曲になった、ということらしいです。

 

 

 

②わたしにとっての「第九」

10年くらい前になりますが、わたしも合唱団の一員としてステージに立ったことがあります。

 

ソロの方とオーケストラの演奏がしばらく続いた後に、一回落ち着いてから一気にメロディに入っていく瞬間のゾワっとする感覚は今でも覚えています。

 

ただし、歌い出すまでステージ上で若干ヒマを持て余しましたけど笑

 

 

 

 

 

③おすすめ・まとめ

この曲のアレンジで有名なのは、映画「天使にラブソングを2」の「joyful joyful」ですね。

 

映画も見ましたが、この曲のライブシーンはついつい身体が動きます!

www.youtube.com

 

 

あと、ついでに言うと、同じ劇中歌の「oh happy day」もすごく好きです。身震いしますねー。

注)第九とは関係ありません

 

 

 

最後にもう一つ。

 

晦日の日に行われている「ジルベスターコンサート」というものがありまして、毎年ある曲を演奏するのですが、

新年の前に演奏を始め、楽曲の終わりと新年のスタートをちょうど合わせるというもので、

 

始めて見たときがちょうどこの「第九」だったのを覚えています。

 

曲の終わりと新年0時がリンクする瞬間は結構ワクワクものです!

 http://www.bunkamura.co.jp/s/orchard/lineup/18_silvester.html

 

 

年末でバタバタすることも多いかと思いますが、そんな時こそ街の音に耳を傾けてみるのも楽しいかな、と思います。

 

それでは。

浅野

 

 

*1:画像は、サントリー一万人の第九」のもの

【新たな魅力発見!】和モダンの音楽に触れる

おはようございます。浅野です。

わたしが今興味のあることや、好きなものについて書いてきます。 お付き合いいただけたらと思います。

 

さて、みなさん「和モダン」ってご存知ですか?

 

調べたところ住宅業界のようで、「和風モダン」という言葉で以下のように解説されています。

 

和風モダンとは、外装に瓦や白壁、内装にむく材や白壁・珪藻土、さらに畳や障子、襖などの和テイストの建具・家具を積極的に取り入れたデザインのこと。
いわば和の伝統と欧米のモダンスタイルを融合させたもので、温もりがありながら、静けさや爽やかさをも追求したデザイン手法の1つである。

(SUUMO 住宅用語大辞典 より)

 

 

独特の雰囲気があって良いですよね。

 

 

 

…住んだことはありませんが。

 

 

というところでタイトルにありますが、音楽にも「和モダン」なんてものがあるのです。

 

音楽でいうところの「和モダン」は、

 

・西洋の音楽に和楽器を合わせたもの

・日本独自の音階や和音(コード)進行に、西洋の楽器を合わせたもの

・またはその両方をかけ合わせたもの

 

というイメージです。私見ですが。

 

youtu.be

youtu.be

 

 

J-POPの世界でも、最近では和楽器バンドさんなんか有名ですね。

 

千本桜/和楽器バンド

youtu.be

 

元々日本人は異文化を取り入れて、自国文化と融合させながらアレンジしていくことが得意だと思っています。

住宅や音楽の他にも、車とか料理とか(和風ハンバーグとか抹茶パフェとか……お腹空いてきました笑)

 

結構身の回りでそういったものは多いかな、と思いますので、良かったら探してみてください。

 

それでは。

浅野

「癒し」を音楽面から考えてみた

おはようございます。

 
 
さて、みなさん癒されてますか?
 
(「コイツは何を言ってるんだ」というツッコミは無しでお願いします。)
 
人間ですから、身体を癒すことが必要な時もあればいうこともあれば、心を癒すことが必要な時もありますよね。
そんな時どうしてるでしょう?
 
「マッサージする(行く)」「お風呂にゆっくり入る」「アロマを焚く」など色々あると思います。
 
え?大切な人と一緒にいることで癒されるって?
 
 
 
そうですね(棒読み)
 
 
 
 
間違いないと思います。今体感してませんが(笑)
 
 
…と、いうことで
音楽的に考えた「癒し」についてです。
 
 
実際、音楽療法」という補完医療的なものもあり、音楽療法士という資格も存在しています。
 
ただわたし自身専門家ではないので、個人的な考えを書きますね。
 
 
個人的には「自分が今なりたい想いに共感してくれるもの」だと思っています。
 
・ここ一番頑張りたい
・考えすぎた頭を一度整理したい
・逆に自分でじっくり深く考えたい
 
など、場面に合わせて音を選んでいるんじゃないかと思ってます。
 
個人でやっているようなカフェに入ると、よくピアノやバイオリンの、落ち着いた音楽が流れていますね。
 
あれは「落ち着いて一息つきながら、考えごとをしたり、頭の中を整理したりする場所を提供したい」というお店側の想いがあって、一つ「癒し」の空間が作られていると思ってます。
 
 
みなさんもお店やいろんなスペースに入った時、どんな音楽が流れているかを聞いて、どんな想いで場が作られているかを想像してみるのも楽しいかなと思います。
 
それでは。
浅野